画像 | 説明 |
---|
 | 収納場所に制約がある為これぐらいのサイズになりました。 |
 | 両ウイングを支える脚はマルノコ定盤と水平に調整で切る様に伸縮可能な微調整付きです。 |
 | 両ウイングを開いた状態です。 |
 | 定寸切断ストッパー、cクランプを流用したオリジナルジグです。 |
 | 定寸切断は延長フエンスを使うと片側で約1mまで切断可能です。それ以上長いものはその都度長さに合わせた板をクランプ止めで考えてます。 |
 | 裏側から見たところ、延長バー先端に付けるストッパーは考え中です。 |
 | 続きです、、ここんところ寒さが厳しく作業がはかどりません、ようやく引き出しの完成です、予定では下の段はドアを予定でしたが、奥行き450mmあるため、奥の物が取りづらくなると、作ってる途中で気付き変更です。 |
 | 引き出しを開けた状態です、今回は、引き出しサイズが大きいので下の段だけ400mmのスライドレールを使用です、いままで、引き出しは沢山作ってますがサイズが小さい物が多くレールを使う程では無かったので今回は初挑戦です説明書を見ると面倒そうでしたが、コツを掴むと簡単でした、今後使用頻度が増えそうです。 |
 | レールは引き出し底に付けるタイプです。 |
 | ウイングのささえ板です、青色のツマミを緩めて板をスライドさせウイングの水平微調整をします。 |
 | 前の写真のアップです、自作の6mmツマミです。 |