自作の簡単アキュレットガイド
自作の簡単アキュレットガイド
簡単に使用方法を説明します(トリマー編)
画像クリックで拡大しますので確認してください
まず切りたい溝の幅からビットの太さを決めます、例えば19mmの棚板を入れるとします(使用ビットは6mmとしますが何でも良いです)
自作のアキュレットガイドもどきに6mmのビットをつけます。ここが重要ですビットと同じ太さのものを挟みます(ホームセンターなどで30cmのものが300~350円くらいで売っていますので、私はいろいろなサイズを買ってあります。長いままでも、カットして両側にでもいいです挟みます。
そのままカット線に合わせてカットします、大入れならそんなに深なければそのままカットします(6mm幅カット出来ました)。
次のカットは19mmの(板の端材を用意して挟みます)がここで問題です、一気に19mm挟んだため、両側6mmずつカット出来ましたが、真ん中が残ってしまいます、そこで残さないために6mm+7mm~8mmを挟むか、それくらいの厚みのものをはさみカットして、最後に19mmの端材で仕上げます
きつければ薄紙など挟んで修正します
19mmの大入れならルーターなどの12mm~12.7mmビットなら2度のカットですむのですがトリマービットだと19mmなら6mmx3度のカットでも18mmですので1mm足りないですね。
画 像 | 説 明 |
---|---|
![]() | 自作の簡単アキュレットガイド と本物の比較 |
![]() | 取り付け部分のアップです。 材料 木材18x38x290mm 6x50mmのボルト・・・2本 6x100mm・・・2本 6mmナット・・・8~10個(ダブルナットあり) 6mmワッシャ・・・8枚 蝶ナット・・・2個 木材に食い込み防止のワッシャΦ15mm・・・4枚 トリマー接続用アダプター・・・1個(1575円) |
![]() | Testカットしてみますがまず説明します。 用意したもの スピードコントローラー トリマー 自作アキュレットガイド ビット(6.35mm) 調整用パーツ ①ビット1/4(6.35mm) ②6mm ③8mm ④8mmと10mmの変形四角 ⑤12mm ⑥1/4(6.35mm) ⑦1/2(12.7mm) |
![]() | ビットを決めます(6.35mmでテストします)ビットの繰り出し量(大入れなら深さに合わせます |
![]() | OFFセットを調べてみます(2回目からはいりません、ベニヤなどで合わせて切ってジグなど作っておくと便利です) |
![]() | 何も挟まずにテストカットしてみます |
![]() | 何も挟まぬ状態でOFFセットが10.3mmでした(私のトリマーのOFFセット値) |
↑ページのトップへ / トップ/前へ戻る | |
![]() | 新たにカットしたい位置からOFFセット分ずらしてガイドをセットします。この時には6.35mmの棒を挟みカットします(ビットが6.35mmなので) |
![]() | OFFセットはほぼ10.9mmになっています。挟んだ分だけずれました、当たり前ですね |
![]() | つぎに大入れする板(6.35mmの棒は外します、板または端材など,)を挟みカットししたが、少しきつく入りません |
![]() | 今度はきつさの分だけ紙などを挟んで修正カットします |
![]() | 修正カットできっちり入りました もし最初のカットと2回目のカットだけでも緩い時は、最初の6.35mmの鉄棒を挟む時に薄紙などを挟み2回目の時には入れずOFFセットを変えるといいです(最初の挟んだ厚み分狭くなります) |
![]() | ルーター用にももう少し大きいのも作ってあります |