画 像 | 説 明 |
---|
 | いきなり接着からです 前々から作ろうと思っていた収納棚の制作にかかりました、横800mm縦900mmで収納量の倍増計画ですが果たして計画通りに??。 2段構えなので単純に2倍?始めに19mmのシナランバーで作り始めて枠を作ったのですが(1.2mX1m)、大きすぎと19mmのシナランバーは重すぎて15mmで作り直しです(後ろの方にあるのが最初の棚枠) |
 | 扉の部材のレールスタイルビットでカットです、見えている方はバックアップ材の方ですけど同じですので |
 | 扉の部分はこんな感じです。 |
 | 下側の大きな枠と扉の箱部分はダボ継ぎで扉と枠部分はビスケット接着です。今回はバラバラに作ってみました |
 | レイル&スタイルはこんな感じでできます、扉などは簡単で私はよく使います、枠と扉をビスケットで接着中です |
 | 大体の出来上がりはこんな感じです。道具の収納ですのでそのまま使います。またいつ作り替えるかもしれませんので、でもニスくらい塗った方がいいかなよごれが付いたら落ちないから、いつも触るところは黒くなりますね |
 | 扉部分の蝶番をつけるのですが、扉に内側にもう一枚足すわけで、中からレイアウトのビス打ちがありますので重さも結構あるのと、収納量を考えてランバーだけでは心許ない(芯材は結構柔らかい)ので丁番の受けの補強に内側から木材を補強しました、これできっちりビスも締める事ができます |
 | 今回は取っ手も自作しましたケヤキの端材です。今回は糸鋸で作りましたが、作ってみて取っ手の大きさは大体決まっているので、ジグを作った方が良いですね。また課題が、これが考えるのが結構楽しいのですが |
 | 壁にセットしてみました取っ手とキャッチ?扉が開かないようにする物をつけて完成 扉部分に収納したときに重みで下がる心配はありますがどうでしょうか?丁番も片側3個にした方が良いかも、様子見ですね |
 | 収納してみました。今回の反省点(気づいたこと)たとえば右側のイエローのインチの6角ドライバは引き抜いて使うため、ストローク分上に物を置くことができません、穴ではなくてU型にして前から入れるように改良ですね、手前斜めに傾斜も考えましたがやっぱりU型に作り直しか改造ですね。 根本的にスパナなど使わない(同じ物が多すぎ)物の、整理ですね、貧乏症で捨てられないのが一番悪いのですけど |
 | インチの6角ドライバの所を前側から入れられるように直しました、これで上側もスペースが使えます。それと棚全体はクリアーニス仕上げにしました |